「AWSの導入を検討しているけれど、何から手をつければいいのかがわからない」「AWSに詳しくないので、運用を丸投げしたい」などとお考えの方も多いのではないでしょうか?そこでおすすめなのが、AWSの導入・運用を専門業者へおまかせする方法です。
この記事では、AWSの運用でよくありがちな課題と、おまかせするメリット、おすすめのサービスを紹介します。
AWSの導入・運用でよくありがちな課題
AWSを運用する方法の一つに、内製化があります。ただし、知識や経験のない状態で行うと、以下のような課題が立ちはだかるでしょう。
管理者の運用負担が大きい
AWSを自社で導入・運用すると、社内の情報システム担当者の負担が大きくなり、本来の業務に時間を割けなくなってしまう恐れがあります。例えばAWSを導入する際、自社の目的や要件に合わせて200以上のサービスのなかから適切なものを選ばなければなりません。また、AWS運用において、以下をはじめとした管理作業が必要になります。
- インフラ管理
- リソース監視
- 障害対応(原因調査、報告書作成など)
- バックアップ管理
- 支払管理
AWSを導入・運用するには、クラウドやAWSに関する専門知識が求められます。全く知見のない状態で内製化すると、大きな負担になることは確実です。AWSを運用する際は、セキュリティにも気を配らなければなりません。なぜかというと、AWSが設定する「責任共有モデル」に沿って、一部ユーザーが責任を持たなければならないからです。例えば、Amazon EC2などのIaaSでは、データセンターやサーバー、ホストOSなどのインフラ部分はAWS、ゲストOSやミドルウェア、アプリケーションはユーザーが責任を持つ必要があります。
AWSでは、AWS Identity and Access ManagementやAmazon GuardDutyなど、アプリケーション等にも適用できるさまざまなセキュリティサービスを提供しています。しかし、それらを設定・適用するのはユーザーの責任なのです。社内にAWSとセキュリティに詳しい人材がいない場合、適切な設定ができずにサイバー攻撃の標的になってしまうリスクが高まります。AWSの導入や運用を専門業者へおまかせすることで、運用負荷を抑えながら業務やセキュリティのレベルを高められます。例えば、AWSの運用を支援する会社の多くが、AWSの公式パートナーとして認定されています。これは、一定の知識や技術、導入実績などを有していないと受けられないものです。パートナー認定を受けた企業へ運用をおまかせすることで、的確なアドバイスを受けながら安心して導入・運用できます。
なかには、老朽化したシステムの延命措置や、オンプレミスからクラウドへの移行に関する知見・経験が豊富な企業もあります。自社の課題に合わせて選定・おまかせすることで、よりスピーディーに移行や運用を進められるのです。
AWSの導入・運用をおまかせできるサービス6選
ここでは、AWSの導入・運用をおまかせできるサービスを6つ紹介しています。
グローバルネットコア
株式会社グローバルネットコアは、新潟県初のAWSサービスパートナーとして、AWSの構成設計や運用サービスを展開しています。
会社名 | 株式会社グローバルネットコア |
提供サービス |
|
保有資格 | AWS セレクトティアサービスパートナー |
月額料金 | 要問い合わせ |
構成設計においては、最低限の要件・仕様を満たすだけでなく、システムの安定性や拡張性にも配慮して設計してくれます。運用支援サービスでは、AWSの専門知識を持った技術者が脆弱性対応や改善提案などを行ってくれます。同社は、24時間365日のサポートを提供しているのが特徴です。AWSに関する問い合わせや稼働状況・障害復旧の確認など、気になったときに迅速に対応してくれます。
URL:https://www.global-netcore.jp/business/aws/
KeepServer
KeepServerは、株式会社フューチャーインが提供するクラウドサーバーのトータルマネージドサービスです。同社が提供するクラウドサーバーの基盤にAWSを採用しています。
会社名 | 株式会社フューチャーイン |
提供サービス |
|
保有資格 |
|
月額料金 | 参考合計価格:99,660円 |
同社が強みとしているのは、社内の会計サーバーやファイルサーバー、Webサーバーなどのクラウド移行です。例えば、サポート切れのシステムを延命するための移行措置なども実施してくれます。
打ち合わせやサポートは、電話やミーティングなどのオフサイト対応だけでなく、現場へ直接出向いて行うオンサイト対応にも対応しているのが特徴です。営業担当者や技術担当者とより密なコミュニケーションがとれます。
URL:https://www.futureinn.co.jp/solution/1000012/1001342/index.html
株式会社サーバーワークス
サーバーワークスは、AWS専業のクラウドインテグレーターとして多くの実績を持つマネージドサービスパートナーです。
会社名 | 株式会社サーバーワークス |
提供サービス |
|
保有資格 | AWS プレミアティアサービスパートナー |
月額料金 | 要問い合せ |
URL:https://www.serverworks.co.jp/
クラウドおまかせサービス
クラウドおまかせサービスは、株式会社ネットサポートが提供するAWSの運用・保守サービスです。
会社名 | 株式会社ネットサポート |
提供サービス |
|
保有資格 | 記載なし |
月額料金 |
|
最も安い梅プランでは、サーバー監視と障害通知(メール・Slackなど)の2サービスを提供しています。竹プランからは、監視抑制の設定や電話による障害通知、障害発生時の一次対応なども実施可能です。サポートは専属チームが担当し、サービスの提供内容や範囲について詳しく提案してくれます。AWS基盤のWebサービスシステムや不動産管理システム、業務管理システムなどの運用保守に携わってきた実績がある会社・サービスです。
URL:https://n-support.jp/lp/cloud/
おまかせクラウドVDI
おまかせクラウドVDIは、東日本電信電話株式会社(NTT東日本)が提供するクラウドVDI(仮想デスクトップ基盤)サービスです。VDIの代表的なツール「Amazon WorkSpaces」「Azure Virtual Desktop」の2種類から選択して仮想デスクトップの構築・運用をおまかせできます。
会社名 | 東日本電信電話株式会社 |
提供サービス | クラウドVDIの設定・運用 |
保有資格・実績 |
|
月額料金 | 閉域ネットワーク利用時の参考価格:170,000円+プロバイダサービス月額利用料 |
同社は、事前調査からシステム設計・構築、運用サポートまでを一気通貫でサポートしているのが特徴です。クラウドの知識やノウハウがなくても、プロが丁寧にヒアリングしながら説明・提案してくれます。
また、24時間365日のシステム監視に対応しています。障害発生時の復旧対応や担当者からの問い合わせなどにも迅速に対応してくれるのが魅力です。
URL:https://business.ntt-east.co.jp/content/cloudsolution/cloud_vdi.html
Ezharness
Ezharnessは、日本事務器株式会社(NJC)が提供するクラウド基盤・運用支援サービスです。代表的なクラウド基盤「Amazon Web Services(AWS)」「Microsoft Azure」「NEC Cloud IaaS」から選択して、クラウドの導入から運用をおまかせできます。
会社名 | 日本事務器株式会社 |
提供サービス |
|
保有資格・実績 | APN Rising Star of the Year 2016 |
月額料金 | 要問い合わせ |
同社が有する13,000社以上のサポート実績をもとに、専門性の高い導入・移行支援業務を提供しています。運用保守サービスにおいては、24時間365日の死活監視や、リソース監視、バックアップデータの取得などを実施しています。
URL:https://ezharness.jp/product/aws/
cloud link
cloud linkは、株式会社ターン・アンド・フロンティアが提供するAWS運用最適化サービスです。
会社名 | 株式会社ターン・アンド・フロンティア |
提供サービス |
|
保有資格・実績 | AWS アドバンストティアサービスパートナー |
月額料金 | 料金例:85,000円 |
同社のサービスは、AWS導入時のコンサルティングから設定・構築に至るまで、初期費用が全くかからないのが特徴です。運用面においては、サーバー(EC2)・ロードバランサ(ELB)、データベース(RDS)、データセンター等の稼働状況を24時間365日監視します。
決済は、ドル建てではなく日本円で行うことが可能です。日本の商習慣である請求書払いを利用できるのが安心できる点です。
AWSの運用をおまかせして、コア業務に集中しよう
この記事では、AWSの導入や運用でよくありがちな課題と、専門業者へおまかせするメリット、おすすめのサービスを紹介しました。社内にAWSの知見がないまま内製化すると、サービス選定やセキュリティなどの部分でつまずく可能性があります。
ノンコア業務であるAWSの運用業務は、思い切って専門業者へおまかせし、アプリケーション開発などのコア業務へリソースを集中させるのが得策です。ぜひこの記事を参考にして、AWSの活用を進めてみてください。
コメント